アナログエモーションへようこそ
レコード再生音の美しさを探求するサイトです
連絡先
茨城県ひたちなか市中根870-1
e-mail : hjbl-asaka@fol.hi-ho.ne.
スマホ : asakadd55000@ezweb.ne.jp
電話 : 090-9291-7806
(メールでの連絡がありがたいです)

レコード館エベレスト
●入館料 :500円/人 (ドリンク付)
●営業時間:13:30 ~ 16:30
●レコード演奏内容
1部(13:30~15:00)クラシック音楽をかけます
2部(15:00~16:30)ジャンルを問わずかけます。また、
お客様のレコードもおかけします(CDも可)
※上記のような2部構成ですが、お客様の入れ替えはありません
※お客様が複数の場合は、3曲/人 程度とさせてください
※レコードは、汚れの少ないものでお願いします
※予定時刻は、多少変わる場合もあります。ご了承ください

季刊誌・analog Vol.87に
・レコード館エベレスト
・伴真純レコード
の詳細が掲載されています
( P. 26 ~ 27、P. 241 )
お願い
営業日は、変更する場合があります。おこしの際は本ホームページで予め確認をお願いします
駐車場は7~10台です。可能でしたら、相乗りや、バスなどでおこしください

6月1日(日) 13:30〜16:00
うるのじんいちの
ウルウルレコードカフェ
6月28日(土) 14:30〜16:30
星野由美子さんのライブ
(詳細は決まりしだいお知らせします)
10月18日(土) 14:00〜16:00
伴真純さんコンサート
(詳細は決まりしだいお知らせします)

アナログエモーションでは、自然で臨場感のある再生音を目指して、デジタル操作を一切入れないフルアナログレコードを製作しました
演奏は、オペラ&カンツォーネにおける大家の伴真純さんです
渋谷 Lamama ライブから「ある愛の詩」
(ボーカル:伴真純 ピアノ:竹川由紀乃 クラリネット:上田亜紀子)
お聴き頂きありがとうございました・・・
伴 真純 掲示板
☆4月20日 (日)
「西武沿線男声合唱団 交歓演奏会」
フェローチェ 単独 & 5団体総合演奏指揮。
於:ルネこだいら大ホール
13時半開演
☆5月 10日 (土)
公民館リレーコンサート 川口リリア主催
14時開演
☆5月 17日 (土)
「小平市合唱連盟 春の音楽祭 虹色のハーモニー」 フェローチェ指揮。 於:ルネこだいら大ホール
13時開演
☆6月26日(木)
オンプラ版 「天国と地獄」
於:渋谷・伝承ホール、 昼 ・ 夜公演
☆9月 「歌おう会」
於:広尾サロン。 日にちが決まりましたら連絡いたします。
☆10月 18日(土)
伴 真純 コンサート
レコード館エベレスト
14時開演
伴 真純 ファーストレコード
_JPG.jpg)
レコード収録曲
A面
1 ゴッドファーザー・愛のテーマ
2 アメイジンググレース
3 埴生の宿
4 忘れな草
5 枯葉
6 ターミー
B面
1 愛の讃歌
2 追憶
3 広い河の岸辺
4 フィーリング
5 ロミオとジュリエット
伴真純レコード・CD販売
● オーディオ南海 ANNEX MITO
茨城県水戸市吉沢町 158
● JR. Bonner ジュニアボナー
0296-77-7330 定休日(月曜、火曜)
茨城県笠間市大田町364-2
営業時間:11:00-20:00
遠方の方で お買い求めの方
● 浅香英明(アナログエモーション)
〒312-0011
茨城県ひたちなか市中根3271-94
e-mail: hjbl-asaka@fol.hi-ho.ne.jp
● 伴 真純
〒187-0003
東京都小平市花小金井南町3-34-35-5
e-mail: mz80masmin@yahoo.co.jp
● 日向直規(伴真純友の会事務局)
〒336-0016
埼玉県さいたま市南区大谷場2-2-40
e-mail:naoki.hinata.yukd@gmail.com
レコードを聴いた皆さまからのお便り
声 声 声 声
(声1)
CDの音と全く違う。伴さんが目の前で歌っているように聴こえる。深みや臨場感があるためか、伴さんの心までもが伝わってくる。
(声2)
レコードを聞くなり、これはすごい! 先生がそこで歌っているようだ。これブレイクするんじゃない(音を作る専門家)。
(声3)
CDとは全然違うね。伴さんの声と楽器の音が「素材の音」で聞こえる。レコードを作ってよかったですね(ジャズ喫茶店長)。
(声4)
ずっとレコードは聞いていませんでしたが、先日購入させて頂き、早速聞いてみましたが、やはりレコードは音が全然違いますね。歌声が暖かく、甘く優しく、透き通る包容力のある声に、包み込まれる感覚でした。臨場感があり、素晴らしかったです。
(声5)
レコード、最高! 夕飯の支度をしながら、スパークリング飲みながら楽しんでいます(プロ・ピアニスト)。
(声6)
普段のCDの音源も素晴らしいですが、更に臨場感があり音の温かさも感じました。
(声7)
今日は、昨年12月にリリースされた伴真純さんのレコードから4曲聴かせていただきました♪ 同じ音源でCDは持っています。ソフトで力強くて 耳にも心地よくてグングン心に響きます♪ ラジオで聴く伴真純さんの楽曲に感激♪ (「FMだいご」の放送を聴かれた方)
(声8)
久々にレコードプレーヤーを取り出し、針を落とすと、独特の「間」(ま)に続く懐かしい音質。伴真純さんの親しみのあるすばらしい歌唱を堪能しました。選曲がとても良い。全曲を思わず一緒に歌ってしまった。音質も良く、また編曲も素敵。個人的な偏見によれば、とりわけ気に入った曲目は「ゴッドファーザー/愛のテーマ」、「忘れな草」、「愛の讃歌」。それぞれ朝日カルチャーセンター教室で歌い、あるいは特別の思い出があるため。
アメリカでは最近、レコードの売り上げ枚数が、CDのそれを逆転したとのこと。私もこれを機会にまたレコードを聴こうと思う。
(声9)
それぞれの楽器と伴ちゃんの歌が会話しているような心地よい音楽で、とっても気持ち良く夢心地でした。
素敵な音楽をありがとう(音楽家)。
CDの製作
現在はデジタル録音の音源からCDを作成する方法が一般的と思いますが、本CDはアナログマスターテープの音源から作成されています。マスターテープの音の質感を最大限残すために、CDマスターの作成過程において、イコライザー、デジタルリミッター及びノイズリダクションソフトは一切使用しておりません。アナログ録音のCDの音も聴いてみて下さい。
.jpg)
CD収録曲
1 ゴッドファーザー・愛のテーマ
2 アメイジンググレース
3 埴生の宿
4 蘇州夜曲
5 忘れな草
6 枯葉
7 ターミー
8 愛の讃歌
9 テネシーワルツ
10 追憶
11 広い河の岸辺
12 フィーリング
13 ロミオとジュリエット
CDをお聴きになった皆様からのおたより
声 声 声 声
(声1)
感動的なCD!! 正に「魂の歌!」
心に感じたままを素直に魅力的な声に載せ、その独特な垢抜けた雰囲気の歌いまわし、、はどの言葉を言っても表現し切れない程感動的なものでした。
余りにも純粋な心に思わず引き込まれ、時にはじわじわ、又ぞくぞく、、と気がついたら心の中で一緒に歌い、涙ぐみ、、の連続。
3曲目位まで、大病しているのに良く声が出るな、すごいな、と思って聞いていたけど、そのうち真純ワールドに引き込まれ、感激で心の震えが止まらなかった。
音がいつもと違うな、と思って聞いていたけれど、文章を読んで納得した。
(声2)
「愛を歌う」、自分が主人公として拝聴させて頂きましたが、なんて胸を撃つ歌なんだ・って思っております。構成も素晴らしく、物語になっている。
(声3)
声がきれい。続けて2回聞いた。
(声4)
感動的! 二度聴いて、三度目は一緒に歌っている。習慣になりそうです。
(声5)
僕は特に、愛の賛歌、それから最後のロミオとジュリエットが気に入りました。何より歌が素晴らしい。それぞれの編成の違いがアルバムのバリエーションとなって良い味を出していると思いました。
(声6)
昨日到着してから、ずっと聞き通しです。
とにかく選曲が素晴らしく、良い歌ばかりです。
(声7)
毎日聴いている。素晴らしいスタッフとの共演でよけい伴さんの声が引き立つ。音が先ずは良い。選曲も素晴らしい。ターミーと追憶が好き。
(声8)
くせのない自然な歌い方なのに、心の奥まで響きました。愛の讃歌の語りのような歌いだしのところは絶品。
(声9)
追憶のメロディーに歌詞がピッタリあっていて、はるか遠い青春時代をなつかしく思いだしております。伴さんありがとう。
(声10)
蘇州夜曲は李香蘭さんのイメージが強かったのですが、伴さんの伸びやかな歌い方で新たな世界が広がり、蘇州夜曲の魅力を再認識しました。
(声11)
オペラ歌手がオペラ以外の曲を歌うと、のっぺらで感動しないことが多い。伴さんの場合は奥行きがあり感動的でした。
(声12)
ヘビーローテーションで聴いています。柔らかくて心地よいそして華やかさもあわせもつお声です。声楽家による歌唱で感動が押し寄せて来ます。
こんなに心の奥まで届く「枯葉」に出会えた。ピアノ伴奏やアレンジが更にドラマチックに胸に迫って来ます。
選曲も広範囲にカバーされていて、どの曲も心に沁みて来ます。雨の夜に聴いたら落涙!普段は、ひんしゅくモノのアップテンポな曲を好んで聴いていますが・・・感動する・・・を体験しました。感動を分けてくださってありがとうございます。
(声13)
全曲良かった。その中でも特に良かったのが「忘れな草」でした。伴さんの声と「忘れな草」の曲が良く合っている。
(声14)
曲の組み合わせ・アレンジ・伴奏者すべて期待通り素敵な演奏です。